【名古屋法務局】へ初めて「印鑑証明書」「履歴事項全部証明書」を取りに行った時の記録!!
コロナウィルスの影響で本業を休業するしかない状態またはお客さんがかなり減ってしまった状態が続いている状態であるがために、今まで無借金経営でやってきましたが資金を調達しないといつどうなるかわからないと言うことで借金をすることになりました。
普段の融資の時よりもかなり手続きが簡単になっていると言われていますが初めての融資の私にとってはとても大変なことです。
まず書類を取りに行くにもわからないことだらけでした。今までは法人を設立するときに司法書士さんに登記を任せると同時に銀行口座を開設するために必要となるであろう書類である「印鑑証明書」と「履歴事項全部証明書」をお願いしていたために何も困らずに銀行口座を開設することができました。
しかし今は「日本政策金融公庫」「民間の金融機関」を使ってのセーフティーネット保証での融資を申請するにあたって用意する書類がかなりたくさんありました。
はじめての融資であるために最初はてこずるのは当たり前だと心得ていた私でしたが、はじめての経験ばかりであるためにかなり疲弊しています。
私は自分で「法務局」すら行ったことがありませんでしたので、今回初めて法務局へ行った時の記録として記事にしておくことにしました♪
地下鉄で名古屋法務局の最寄駅は「名城線:市役所駅」

地下鉄で名古屋法務局へ行く時には「地下鉄名城線:市役所駅」で降りることになります。
出口は5番出口になります。市役所駅のホームに降りると階段には「名古屋法務局5番出口」と矢印が示されていますのでとてもわかりやすいです。
上の写真は改札を出る前に貼ってある案内になりますので迷わず改札を出ることができました♪
市役所駅の改札を出てからもわかりやすい

改札を出てからも5番出口の方面へ歩いているとわかりやすく「名古屋法務局5番出口は→」と示されていて迷うことなく5番出口までたどり着くことができました♪
市役所駅5番出口を出てからの道順

市役所駅の5番出口を出たときにわかりやすく「法務局100m直進」と標識が立っていますので迷うことなく歩くことができます。
法務局の建物

市役所駅から徒歩2分。距離にして約100メートルの距離に位置する名古屋法務局は上の写真のような建物です。
法務局の入り口

初めて入り口を入ると「あれ?」と思いますがその流れはその先の階段を上っていく方が多いのでついていけばわかりやすいです。
階段を上ったあとに

階段を上った先の右側にはこのような入り口になっていますので入ってみましょう。
法人の印鑑証明書の申請・発行は機械で操作


このタッチパネルの画面を操作して自分が欲しい書類を選びます。画面の手順は機械が示してくれるので入力をするだけで手続きが終了となります。
控えのレシートが発行されますのでレシートを専用の窓口へ持っていきます。
レシートを持って窓口へ

機械で発行したレシートを持って写真の窓口へ行けば支払いの金額を提示されます。提示された金額を支払うと「印紙」と「番号」がもらえます。
番号が呼ばれたら書類を取りに行く

写真が見えにくいですが、、、部屋の奥の方へ書類を受け取りに行くところがあります。。
料金を支払ったときにもらった「印紙」と「番号」を持って、青いソファーの所へ座って待っていると「ピンクの枠」の所にいる事務員さんに
「番号」と「苗字」が呼ばれます。苗字は機械でタッチパネルで入力したときの名前が呼ばれます。
番号が呼ばれたら「番号」と「印紙」をピンクの枠のところにいる人へ渡せば「書類」がもらえます。
証明書の発行請求機があるためとても早い
この手順で私が欲しかった印鑑証明書3通を滞在時間5分程度で発行することができました。
法務局へ行くまでは区役所のように待たされるのではないかと思い時間にゆとりを持っていきましたが、
かなりスムーズに書類を受け取ることができました。
とてもわかりやすく迷うことなく書類を発行できたので良かったのですが「印鑑証明書」や「履歴事項全部証明書」はネットで取り寄せることができると聞きましたので今度はそちらをやってみたいと思います。
ネットで請求をすることにより1通あたりの単価も安くなるらしいです。
1通あたりの単価も安くなり時間の削減にもなりますのでネットでの請求はかなりオススメですね♪
ただ私のように初めて名古屋法務局へ行く方はこの記事が少しでも役に立てればいいなと思っています♪
では♪
コメントを残す