【高島屋】2024年!ジェイアール東海タカシマヤカードを作ったよ!!
これまでの記事で、高島屋の株主優待と友の会お買い物カードの併用は最強の割引率♪【私の口コミ】をよく見ていただいているのですが、好奇心から、妻がクレジットカードを作ってみました。笑
初年度無料ですから、深く考えずにとりあえずという気持ちで作れますよね♪
ジェイアール名古屋タカシマヤのクレジットカード(赤)を作ってみて、感じたポイントのメリットとデメリットを簡単にまとめていきます。
ポイントのメリットをご紹介★
高島屋でのお買い物にてカード決済をするとポイントが「8%」つく!
100円(税抜)ごとに8%のポイントがつきます。(ポイントは1商品単位での計算)
※タワーズプラザレストラン街・ゲートタワープラザレストラン街では0.5%のポイント付与となります。
※日本橋高島屋S.C.専門店、玉川高島屋S.C.専門店、柏ステーションモールS館・新館専門店、立川タカシマヤS.Cでのお買い物は200円(税込)につき3%、食料品飲食店での利用は1%ポイントがつきます。(ポイントはレシート単位での計算)
ポイントアップ時はポイントが「最大10%」つく!
定期的に開催しているカード会員様の「ポイントアップ特別ご招待会」ですが、期間中が2%のボーナスポイントがもらえるので、ゴールドカードと同様10%のポイントがつきます!※対象外店舗あり
【対象外店舗】
食料品、10階催会場、特価品、各階喫茶、タカシマヤゲートタワーモール、フードメゾン岡崎店、その他指定する店舗・商品が対象外
直近では、2024年7月24日(水)~30日(火)、2024年7月31日(水)~8月13日(火)となります。
※2024年7月31日(水)8月~13日(火)の期間中は、対象売場が決まっています。(対象売場:婦人服、紳士服、紳士雑貨、こども服、スポーツ、ゴルフ、7階化粧品)
ポイントのデメリットをご紹介★
レストラン街だと0.5%しかつかない!
決済金額の1%がポイントでたまるカードブランドが多いので、高島屋内でのレストランは別のクレジットカードを使うか、高島屋友の会カードを利用する方が良いですね。
高島屋の株主優待カードとの併用をするとポイントがつかない!
株主優待カードを利用し、10%の割引を受けてさらにクレジットカードを8%のポイントをもらえるならかなりお得では?!と考えた方も多いかと思います。
筆者もその一人で、調べてみると株主優待カードとクレジットカードを併用した場合は、クレカで支払いはできるけど、ポイントが付与されないんです。
タカシマヤの株主優待カードとの最強のお得な支払方法はやっぱり友の会ですね!!
クレジットカードしかないメリットというと、、株主優待カードや友の会カードでは恩恵のない「購入履歴」の価値なのかもしれません。
高島屋ファイナンスでクレジット明細で購入履歴をみることができます。
友の会カードは購入履歴をみることができませんので、レシートを紛失すると、履歴を確認する方法がなくなってしまいます。
高島屋の株主優待カードと高島屋の友の会カードを持っている私にとっては、ジェイアール名古屋タカシマヤクレジットカードを持つメリットがまだ見つけられていないわけですが、高島屋の株を売りたくなってしまったときや、友の会カードの残高が0になってしまったときの「第二の決済方法」として活用していこうと思っています。
コメントを残す