ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》の説明を聞いてきました!
百貨店の「高島屋」と言えば、あの高島屋です!w
しかし、名古屋駅の高島屋は「高島屋」だけれど・・・「ジェイアール東海タカシマヤ (ジェイアール名古屋タカシマヤ) 」なんです!
何が違うの?それは会社が違います!!会社の違いはここでは触れませんが、会社が違うことにより「名古屋駅の高島屋(ジェイアール東海タカシマヤ)」は全国の高島屋とはサービスが少し違うところがあるようです。
筆者は、いつも「高島屋の株主優待カードと友の会お買い物カード」を併用して使っています。
ちなみに、外商カードは大丸松坂屋百貨店を使っています。
そんな筆者にも、「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」について窓口で聞く機会がありましたので、説明を受けた内容についてまとめていきたいと思います♪
外商カードの申し込み方法・案内!
実は、以前にも何回か「高島屋の外商カード」を声かけていただいたことがあるのですが、スタッフさんから説明をしっかり聞くのは今回が初めてです♪
申し込みは、ジャイアール名古屋タカシマヤ11階の外商お得意様サロン「サロン・ローズ」で申込書をもらえます。
外商の入会基準・条件は?
年齢は、申し込み者が「27歳以上(例外あり?)」から対象らしいです。年収・職業などは聞かれますが、年収についてはスタッフさんからは明確な数字をお聞きすることはありませんでした。
外商カードを発行するまでの「高島屋での購入実績」についてはあまり関係なさそうな雰囲気を感じました。
年会費
年会費 | 金額 |
本人会員 | 11,000円(税込) |
家族カード | 1枚につ1,100円(税込):4枚まで発行可能 |
※年会費は、100万以上(税抜)の年間利用金額で翌年度の年会費が無料になります。(本人カードと家族カードの全てが無料)
ポイント還元率
ポイント還元率は「前年度の年間購入額に応じて変動」します!
年間購入額の算定期間は「1月1日〜12月31日」です。
※初年度はどの月に入会しても12月31日までが算定期間となります。
年間購入額 | ポイント還元率 |
100万円(税抜)未満 | 8%還元 |
100万円(税抜)以上 | 10%還元 |
【ポイント還元の種類】
種類 | ポイント還元率 |
一般商品 | 8%・10%ポイント還元 |
一般食料品 | 1%・3%ポイント還元 |
生鮮品 | 1%ポイント還元 |
特価品(セール品・福袋など) | 1%ポイント還元 |
レストラン・喫茶(百貨店内) | 飲食1%・持ち帰り1%・3%ポイント還元 |
ポイント除外品・除外ブランド
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》は、外商カードでも「ポイント付与されない除外品・除外ブランド」があります。
- ギフト券
- 書籍
- ハツコエンドウ 物販
- ソシエ245 施術代
- ロボティクス スタジオのー部商品
- 荷具・送料・修理代
- 箱代
- 有料買物袋
- システム料
- 入場料
- エルメス
- ルイ・ヴィトン
- ブルガリ
- カルティエ
- シャネル
- シャネルファインジュエリー
- ヴァンクリーフ&アーペル
- ティファニー
- パテックフィリップ
- ロレックス
- チューダー
- ベルルッティ
ポイント利用除外ブランド
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》を持っていても「ポイント利用できないブランド」があります。
- ルイ・ヴィトン
- パテックフィリップ
外商カードはポイント制!名古屋は「割引制カード」の取り扱いなし!
高島屋の外商カードは「ポイント制度のカード」と「割引制度のカード」が選べるらしいのですが、ジェイアール名古屋タカシマヤでは「ポイント制度の外商カード」しか選べません。
以前は、「割引制度のカード」もあったらしいのですが、現在は廃止されているそうです。
ですので、今から入会する方は「ポイント制度のカード」になります。
高島屋の他店舗にて、外商カードを「割引制度」で発行された方でも、ジェイアール名古屋タカシマヤでお買いものする時は「一時的にポイント制度」へ切り替わるそうです。
しかし、ジェイアール名古屋タカシマヤで外商カードを「ポイント制度」で発行された方は、高島屋の他店舗でお買い物するときには「割引」を選ぶことはできません。
ジェイアール名古屋タカシマヤで外商カードを「ポイント制度」で発行された方は、全店舗でポイント制度のみ対応になります。
年間利用金額に応じたボーナスポイント
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》は、年間購入額合計に応じた「ボーナスポイント」があります。
年間購入金額 | ボーナスポイント |
200万円(税抜) | 10,000ポイント |
300万円(税抜) | 20,000ポイント |
500万円(税抜) | 40,000ポイント |
年間購入額の算定期間は「1月1日〜12月31日」です。全国の高島屋、タカシマヤオンライン、タカシマヤゲートタワーモール(クレジット利用分)が対象です。
ボーナスポイントは翌年3月上旬に付与されます。
駐車場無料サービス
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》には、外商カードならではの「駐車場無料サービス」が付いています。
サービス内容は年間購入額により変動します。
年間購入額 | 駐車場無料サービス |
100万円(税抜)未満 | なし |
100万円(税抜)以上 | 3時間無料 |
300万円(税抜)以上 | 3時間無料+当日の購入金額で最大5時間無料 (5,000円で1時間プラス・20,000円で2時間プラス) |
※駐車場サービスを受けるには「ローズパス」が必要となります。
送料無料サービス
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》顧客が、ジェイアール名古屋タカシマヤ内で購入したものは「送料無料サービス」があります。
送料無料サービスは、届け先が「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》に登録済みの本人宅のみ」対応になっています。※常温のみ!クール便は対象外。
ラウンジの利用
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》顧客は、ジェイアール名古屋タカシマヤのラウンジ利用が可能です。
ラウンジは年間購入額に応じて利用できる場所が分かれています。
ラウンジ | カードの種類 |
11階 サロン・ローズ | タカシマヤ《プレミアム》(高島屋の外商カード会員は可) |
11階 サロン・ローズ(ロイヤルルーム) | ローズパス<ロイヤル> |
51階 プレミアムラウンジ | ローズパス / ローズパス<ロイヤル> |
※ローズパスは年間購入金額100万円(税抜)以上
※ローズパス<ロイヤル>は年間購入金額300万円(税抜)以上
関連記事:お得意様専用!?プレミアムラウンジが使える「ローズパスカード」が届いたよ!JR名古屋高島屋51階!
名古屋は「タカシマヤカード《VIP》」の発行なし!
高島屋の外商カードといえば、「タカシマヤカード《VIP》」の存在があります。
「タカシマヤカード《VIP》」について情報が知りたくて、このブログでも記事にしており、たくさんの方からコメント頂いています。
しかし、確認したところジェイアール名古屋タカシマヤには「タカシマヤカード《VIP》」は発行なしとのことです!
残念!!!
関連記事:【外商VIPカード】年間300万円以上の方のみ保有できる高島屋VIPカードとは?
高島屋の外商カードのメリット・デメリット
ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》のメリットと感じたこと、デメリットと感じたことをまとめていきます。
メリット
- 100万円以上(税抜)の年間購入額があれば年会費無料になる。
- 100万円以上(税抜)の年間購入額があれば駐車場サービスがついてくる。
- ジェイアール名古屋タカシマヤの立地で駐車場無料は便利すぎる。
- ラウンジが豊富。51階のプレミアムラウンジはとても良い。
デメリット
- 100万円以上(税抜)の年間購入額がなければ年会費がかかる。
- 100万円以上(税抜)の年間購入額がなければ優待率が低下する。
- 100万円以上(税抜)の年間購入額がなければ駐車場サービスはなくなる。
- ジェイアール名古屋タカシマヤはポイント還元カードしか選べない。
- 貯まったポイントは2,000ポイント単位でしか使うことができない。
今回は入会を見送りました!
実は今回、お誘いを受けましたのでジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》の説明を聞いたのですが、結果的に「申し込みすることをお断り」しました。
※申し込みしたところで審査に落ちていたかもしれませんが・・・。w
もちろん、ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》はとても魅力的な外商カードだと感じました。
申し込みしなかった理由をまとめていきます。
申し込みしなかった理由
1つ目:株主優待カードと友の会お買い物カードが併用している現状がある。
2つ目:大丸松坂屋の外商カードをすでに利用している。
3つ目:我が家の仕事柄、高島屋のお得意様イベントに参加しにくい。
株主優待カードと友の会お買い物カードが併用できる
このブログでも何度も紹介しているのですが、我が家は「高島屋の株主優待カードと友の会お買い物カードを併用」して使っています。
株主優待カードは500株分の「上限なし」。友の会は5万円を2口積み立てしています。もしくは5万円1口と3万円を1口にしています。
積み立てをした友の会は、ほぼ全て「ジェイアール名古屋タカシマヤ」で使い切っています。
そして何より、「高島屋の株主優待カードと友の会お買い物カードを併用」はお得です。
「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」を発行することで、「株主優待カードとジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」を併用する可能ですが、この場合はポイント還元がなくなります。
駐車場・ラウンジ・送料無料など「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」の特典は魅力ですが、我が家は今のところ友の会から切り替える必要はないと考えています。
高島屋の株を売却して「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」のみで楽しむことも考えましたが、我が家がジェイアール名古屋タカシマヤで買い物する大半は「食料品」「催事」ですので、株主優待を活用しない選択肢はないと思っています。
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードをすでに利用している
我が家は、大丸松坂屋百貨店の外商カード「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」を使っています。
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは「割引制のカード」ですので筆者の好みです♪
大丸松坂屋百貨店の外商カードとジェイアール名古屋タカシマヤの外商カードを両方使えばいいんじゃない?という意見もあると思います。
もちろん2つの百貨店が外商カードを保有している方が多くいることは知っています。
しかし、我が家の今の生活スタイルからすると「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」のみで満足しているのでジェイアール名古屋タカシマヤの外商カードを発行する必要はないかな?と。
我が家の仕事柄、高島屋のお得意様イベントに参加しにくい。
これはかなり個人的な理由になりますが、、、我が家は「自営業」なんです。w
そして、我が家のお客様は「高島屋の外商カード」を持っている方が非常に多いです。
もし我が家が外商イベントに参加したときに、自分のお客様に会ってしまうと「気まずい・・・」状況があります。
関連記事:高島屋の外商イベント「薔薇の会」にいってきた!名古屋マリオットアソシアホテル16階・17階
やはり、我が家はブランド品などのちょっと良いものを買うときは知り合いに極力合わない環境が安心できます。
とは言うものの「高島屋の株主優待カードと友の会お買い物カードが併用」できなくなった場合は「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」への申し込みを考えると思います♪
ジェイアール名古屋タカシマヤの外商カード「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」が気になる方は11階 外商お得意様サロン「サロン・ローズ」へ足を運んでみてください♪
ジェイアール名古屋タカシマヤではなくても百貨店の外商カードが気になるという名古屋の方は「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」を検討してみても良いかもしれません。
詳しくは「関連記事」を読んでみてくださいね♪では♪
関連記事:大丸松坂屋お得意様ゴールドカードとは?優待割引・年会費・ラウンジ・イベント・駐車場・ポイント還元・外商員・付帯保険について!!
関連記事:外商の新基準!?大丸松坂屋お得意様ゴールドカード会員になる方法は??年収なんて関係ない!?
関連記事:大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの審査難易度は?外商カードのステータスについて!
コメントを残す