高島屋外商カード「タカシマヤカード《プレミアム》」は割引とポイント還元から選べる!
高島屋の外商カード「タカシマヤカード《プレミアム》」について調べてみました。
「タカシマヤカード《プレミアム》」の良いところは「割引タイプのカード」と「ポイント還元タイプのカード」を申し込み時に選べることです。
選べるのすごくないですか??
ちなみに、我が家は名古屋へ移住した身ですので高島屋といえば「ジェイアール名古屋タカシマヤ」になります。
先日、記事にまとめましたがジェイアール名古屋タカシマヤの外商カード「ジェイアール東海タカシマヤカード《プレミアム》」を申し込みすると、「ポイント還元タイプのカード」しか選択できません。
関連記事:【名古屋版】高島屋の外商カード!ジェイアール東海タカシマヤ《プレミアム》について!
さらに、「タカシマヤカード《VIP》」の発行はないとのことです!!
ジェイアール名古屋タカシマヤは高島屋の直営店ではないので仕方ないことですが・・・。
話を戻しまして、高島屋の外商カード「タカシマヤカード《プレミアム》」についてまとめていきますね♪
タカシマヤカード《プレミアム》の申し込み方法は?
高島屋の外商カード「タカシマヤカード《プレミアム》」は、大きく分けて3つの申し込み方法があると思っています。
- 高島屋各店舗の「外商お得意様サロン」へ自ら足を運ぶ
- タカシマヤ《プレミアム》を使っている人からの紹介
- DMなどのインビテーションを受け取る
タカシマヤカード《プレミアム》は2種類!割引とポイント還元
「タカシマヤ《カードプレミアム》」は、年間購入額に応じて優待率が変動します。
年間購入額 | 割引カード (T) | ポイント還元カード (P) |
50万円(税抜) 未満 | 5%割引 | 8%ポイント還元 |
100万円(税抜) 未満 | 8%割引 | 8%ポイント還元 |
100万円(税抜) 以上 | 10%割引 | 10%ポイント還元 |
※集計期間:毎年1月1日〜12月31日
発行されたカードには「割引カードは (T)」「ポイント還元カード は(P)」と記載されています。
この2種類のカードの違いは、「割引」か「ポイント還元」のみの違いになりますので他の内容は同じとなります。
外商カードの年会費は?
カード種類 | 年会費 |
本会員カード | 11,000円(税込) |
家族カード | 1,100円(税込) ※家族カードは4枚まで発行可能。 |
※年間購入金額が100万円(税抜)以上の場合は、次年度の年会費が無料になります。
高島屋内の外商お得意様サロン(ラウンジ)が利用可能!
高島屋には外商お得意様サロンが設置されている店舗があります。
外商お得意様サロンは、ラウンジとして使えますので高島屋へ足を運んだ時にドリンクを飲みながら休憩できます♪
※外商お得意様サロンは設置されていない店舗があります。
高島屋のラウンジ(外商お得意様サロン)一覧
店舗 | ラウンジ設置フロア |
日本橋店 | 東館4階 |
新宿店 | 4階 |
玉川店 | 本館6階 |
横浜店 | 5階 |
大宮店 | 地下2階 |
柏店 | 本館8階 |
高崎店 | 3階 |
大阪店 | スイスホテル南海大阪5階 |
京都店 | 6階 |
岐阜店 | 10階 |
岡山店 | 本館8階 |
JU米子高島屋 | 本館4階 |
ジェイアール名古屋タカシマヤ | 11階 |
駐車場サービス
タカシマヤカード《プレミアム》外商カードは、年間購入金額に応じて駐車場サービスもついてきます。
駐車場サービス内容は、各店舗異なるため入会する店舗に確認することをおすすめします。
ちなみに、筆者が説明を受けた「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の場合を紹介します。
【ジェイアール名古屋タカシマヤの駐車場サービスの一例】
年間購入額 | 駐車場無料サービス |
100万円(税抜)未満 | なし |
100万円(税抜)以上 | 3時間無料 |
300万円(税抜)未満 | 3時間無料+当日の購入金額で最大5時間無料 (5,000円で1時間プラス・20,000円で2時間プラス) |
※駐車場サービスを受けるには「ローズパス」が必要となります。
高島屋は立地が良いので「駐車場サービス」は車を利用する方にとってとてもよいサービスだと思います♪
ぜひ各店舗で聞いてみてください♪
年間購入額に応じたボーナスポイント
タカシマヤカード《プレミアム》は、年間購入額合計に応じた「ボーナスポイント」があります。
年間購入金額 | ボーナスポイント |
200万円(税抜) | 10,000ポイント |
300万円(税抜) | 20,000ポイント |
500万円(税抜) | 40,000ポイント |
外商カードの年間購入額に応じた優待まとめ
- 年間100万円(税抜)を超えると優待率10%+年会費無料。
- 年間200万円(税抜)を超えると優待率10%+年会費無料+10,000ポイントのボーナス。
- 年間300万円(税抜)を超えると優待率10%+年会費無料+20,000ポイントのボーナス。
- 年間500万円(税抜)を超えると優待率10%+年会費無料+40,000ポイントのボーナス。
高島屋にはタカシマヤカード《プレミアム》よりワンランク上の外商カード「タカシマヤカード《VIP》」があります。
タカシマヤカードVIPは、「こちらの記事」で皆様からコメントをいただいているように「外商員から紹介が来る」または「カード会社から紹介が来る」ようです。※店舗により対応が違う可能性あり。
タカシマヤカードVIPの紹介基準は公開されていないため、いつどのタイミングでくるのかわかりません。
とりあえず「年間500万円(税抜)以上を数年」続けていれば紹介が来るのではないのかと私は思っていますがVIPだけにハードルが高いです。
高島屋は選択肢が多い
個人的な感想なのですが、高島屋はお得なお買い物方法の選択肢が多いと思います。
- タカシマヤカード《プレミアム》割引
- タカシマヤカード《プレミアム》ポイント還元
- タカシマヤカード《プレミアム》+株主優待カードを併用
- タカシマヤカードVIP
- タカシマヤカードVIP+株主優待カードを併用
- 株主優待カード+友の会お買い物カードを併用
- 株主優待カード+スゴ積み払いを併用
など、どれもお得になります。
「タカシマヤカード《VIP》」も割引とポイント還元の2種類から選ぶのかな!?知っている方はコメントいただけると嬉しいです♪
ちなみに筆者は、他の記事でも紹介しているように高島屋では「株主優待カード+友の会お買い物カードを併用」して使っています。
そして、外商カードは「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」を使っています。
大丸松坂屋百貨店では、割引カードのみで不自由ありませんが、外商カードを作らないとお得になる選択肢が高島屋よりも少ないと思っています。
VIPカードもありません。
高島屋の場合、無理に外商カードを作らなくてもお得にお買い物を楽しむ方法が複数あります。そして外商カードを極める人であればVIPカードが存在しています。
高島屋で買い物する方は、自分に合うお得な方法をみつけてくださいね♪
筆者ん意見として「タカシマヤ《プレミアム》」の割引カードが魅力的なカードだと思っています♪
ちなみに、「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」もタカシマヤカード《プレミアム》に負けない魅力的なカードだと思っています♪
では♪
関連記事:百貨店・デパートの外商顧客になるには?条件や入り方は?外商で実際に受けているサービスや特典をブログで紹介!
匿名様
初めまして。コメントありがとうございます。
タカシマヤカード《VIP》も、割引とポイント還元のどちらかを選べるのですね!!
情報ありがとうございます♪
VIPカードも割引とポイントから選択できましたよ
参考までに