高島屋(8233)の配当金をもらった回数と金額・税引後の手取り金額をまとめてみた!
高島屋の株は長期保有する前は株価の変動により短期売買で利益を得ていた我が家です。
しかし、日常生活で高島屋の食料品・惣菜・その他の買い物が多くなったため、このタイミングで長期保有目的として切り替えました。
高島屋の「株主優待+配当金」を目的として高島屋の株を売買するのをやめ、現在は放置している我が家ですが今までの配当金を正確に計算したことがなかったため今回の記事にてまとめていこうと思います。
高島屋の配当金まとめ(2024年11月末現在)

楽天証券
入金日 | 保有株数 | 配当金 | 税引後 |
2018/11/19 | 1,000 | 6,000 | 4,782 |
2019/05/22 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2019/11/19 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2020/05/20 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2020/11/20 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2021/05/26 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2021/11/22 | 502 | 6,024 | 4,802 |
2022/5/25 | 514 | 6,168 | 4,917 |
2022/11/22 | 500 | 6,000 | 4,782 |
2023/5/24 | 500 | 7,000 | 5,578 |
2023/11/22 | 500 | 8,500 | 6,774 |
2024/5/22 | 500 | 10,000 | 7,969 |
2024/11/25 | 500 | 11,500 | 9,164 |
合計:13回 | 91,192円 | 72,678円 |
※2018年は「2株を1株に併合する前の表記」をしています。
※「2021/11/22」「2022/5/25」はSBIネオモバイル証券で単元未満株を保有していました。
我が家が高島屋の株の短期売買をやめて長期保有に切り替えてから配当金と株主優待カードをもらった回数は13回で合計の配当は91,192円となっています。
2024年11月末現在、配当金の受け取り金額(税引後)は通算72,678円となっています。
株価上昇していますね!
楽天証券で高島屋の株を500株を保有しているものにつきましては、現在は買い増しも売却もしていない状態が約6年以上続いています。
一時、株価が50%以上のマイナスになり含み損がかなりの額になりましたが、2024年11月現在は株価が上がっているため含み益になっています♪
なんだ かんだ含み益になると嬉しいですね♪w
関連記事:高島屋の株がやっとプラ転!一時マイナス50%以上下がった株価はこのまま上昇するのか?
長期保有の期間設定
高島屋の株を長期保有するときに決めた期間は最低10年です。なぜ10年かといいますと、10年位でしたら今の生活習慣が変わらないと判断したからです。
もちろん予測ですので、未来のことは分かりませんが、高島屋の株を保有するメリットは「配当金と株主優待カードで10%割引」が受けれるところです。
高島屋のスーパー(食品売り場)が思った以上に「お財布優しい価格設定されている」とこ、「惣菜や食料品・催事などでお買い物する頻度、
そして友の会お買い物カードを併用できることなどを考慮した時に、10年保有するつもりであれば気持ちの良い思いができる可能性が高いとの判断です。
損切りするときの目安
もちろん損切りするときの条件も自分の中では決めています。損切りの目安は株価ではありません。
- 優待制度の改悪があった場合。
- 我が家の日常の範囲から店舗の撤退があった場合。
- 我が家の日常の範囲から営業時間が永続的な変更があった場合。
- 配当金の減配があった場合。
などです。
上記の1〜3があった場合は、かなりの確率で株を手放すことになると思います。
10年保有したときのシミュレーション
株を取得する際に考えていたシミュレーションです。
- 受け取る回数:20回
- 配当金の合計:約130,000円
- 株価:約2,000円!だったらいいな〜。w
- 優待割引額:1,000,000円※
※年間のお買い物が定価で100万円と仮定し年間10万円分の割引を受ける。
2024年11月現在は、株価・配当金が期待を上回るパフォーマンスを出しています。百貨店ですので、連続増配は期待できないと思いますが「配当金の減配」がなければ嬉しいですね♪
では♪
コメントを残す