目次
大丸・松坂屋の株主優待とお得意様ゴールドカードを併用して10%割引適用範囲を拡大!

大丸・松坂屋の株主優待カードは大丸松坂屋お得意様ゴールドカードと違ったメリットがあります♪
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードを使いながら大丸・松坂屋(J.フロントリテイリング株式会社)の株主として株主優待カードを併用することで割引メリットをさらに活かすことができます。
関連記事:大丸松坂屋お得意様ゴールドカードとは?割引特典・年会費・ラウンジ・イベント・駐車場・ポイント還元・外商員について!!
我が家は、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードにで割引率が下がってしまう商品や項目を、株主優待カードで10%割引を補うためにJ.フロントリテイリング株式会社の株主になり株主優待カードをゲットしました♪
まずは 大丸・松坂屋の株主優待カードについての詳細をまとめます♪
大丸・松坂屋の株主優待割引が使える店舗
大丸の店舗
- 大丸心斎橋店
- 大丸梅田店
- 大丸東京店
- 大丸京都店
- 大丸神戸店
- 大丸須磨店
- 大丸芦屋店
- 大丸札幌店
- 大丸下関店
- 博多大丸福岡天神店 ※
- 高知大丸 ※
松坂屋の店舗
- 松坂屋名古屋店
- 松坂屋豊田店
- 松坂屋高槻店
- 松坂屋上野店
- 松坂屋静岡店
※印の「 博多大丸福岡天神店」「高知大丸」は直営店ではありません。
株の保有数による10%割引優待の限度額一覧(税込)
2月末に権利確定した場合の株数 | 3年未満 | 3年以上 |
100株〜500株未満 | 50万円 | 150万円 |
500株〜1000株未満 | 100万円 | 200万円 |
1000株〜2000株未満 | 200万円 | 300万円 |
2000株〜3000株未満 | 300万円 | 400万円 |
3000株〜4000株未満 | 400万円 | 500万円 |
4000株以上〜 | 500万円 | 600万円 |
10%割引後に使える決済方法は??
【直営店の場合】
- 現金
- 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
- 大丸松坂屋ゴールドカード
- 大丸松坂屋カード
- さくらパンダカード
- 博多大丸カード
- 下関大丸お得意様カード(※大丸 下関店のみ)
【博多大丸福岡天神店で使える決済方法】
- 現金
- 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
- 大丸松坂屋ゴールドカード
- 大丸松坂屋カード
- さくらパンダカード
- 博多大丸カード
- 博多大丸ゴールドカード
- 博多大丸プレステージカード
【高知大丸で使える決済方法】
- 現金
- 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
- 高知大丸ウィングカード
- 高知大丸お得意様クレジットカード
優待割対象外となっているもの
大丸・松坂屋の株主優待カードで割引が「対象となっているモノ」「対象外となっているモノ」は別の記事でまとめてありますので参考にしてください♪
株主優待割引と外商割引を併用&使い分け!
まず、大丸松坂屋の株主優待カードで10%割引された後に 大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで支払えることは抑えておきましょう。
さらに、株主優待カードで割引が適用されないブランドや商品はほとんどが大丸松坂屋お得意様ゴールドカードでも割引適用外となっています。
これを考慮しながら使い分けをしていくことが併用するメリットが出てきます♪♪
食品・惣菜・お菓子は株主優待を使う
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで惣菜・お菓子を買った場合。

↑大丸松坂屋お得意様ゴールドカードでは「食料品」に分類されるものは1%割引となっています。
しかし大丸松坂屋の株主優待カードであれば10%割引が適用されるため大丸松坂屋お得意様ゴールドカードよりも断然メリットがあります♪
株主優待カードで惣菜・お菓子を買った場合。

ちなみに株主優待カードで10%OFFを受けた場合は、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの優待1%OFFは併用されません。
セール品も株主優待を使う
セール品につきましては、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの場合は「セール価格より1%割引」となります。
大丸松坂屋の株主優待カードの場合は「セール価格よりさらに10%割引」が適用されますので大丸松坂屋お得意様ゴールドカードより株主優待カードがお得になります。
※カード会員限定の割引優待会などは株主優待割引は適用されません。
食品の値引き品についての注意点!!
この記事にコメントを頂きましたので共有していきます。

食品全般は株主優待カードで10%割引が適用されるのですが、生鮮食品コーナーで「集中レジ」を使うところは値引き商品からさらに株主優待割引を使うことができません。
お店単体で決済できるレジがあれば値下げ商品も株主優待カードでさらに10%割引が適用されます。
例をあげると↓↓ディーン&デルーカであれば洋菓子も惣菜も店舗の割引後からさらに株主優待カードで10%OFFとなります。

今回いただいたコメントの原文は記事の一番下にあります。
大松様、情報提供ありがとうございました。
レストラン&喫茶はお得意様カードを使う
レストランと喫茶の場合は株主優待割引は適用されません。お得意様ゴールドカードであればレストランと喫茶は1%の割引が受けられます。
レストランと喫茶を利用する場合はお得意様ゴールドカードで1%割引を受けましょう。
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードと株主優待カードを持っている方は「レストラン・喫茶」でポイント消化することも良いと考えます。
ポイントを使うタイミングとして最も適切なのは「カード会員割引優待フェア」だといえますが、その次に適切なタイミングが「レストラン・喫茶」でポイントを使うことです♪
関連記事:大丸松坂屋ポイントを使うなら「割引優待フェア」で割引後にポイント支払いするのがお得!
株主優待割引後に大丸松坂屋カードで支払ってもQIRA(キラ)ポイントは付与される
株主優待カードで10%の割引を受けた後に「大丸松坂屋カード」「大丸松坂屋ゴールドカード」「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」お支払いをすれば100円で1ポイントのQIRA(キラ)ポイントが貯まります♪
大丸松坂屋カード | 200円(税込)で1ポイント(0.5%) |
大丸松坂屋ゴールドカード | 100円(税込)で1ポイント(1%) |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 100円(税込)で1ポイント(1%) |
大丸松坂屋の株主優待カードを利用するのであれば上記のカードで決済をしキラポイントもしっかり貯めていきましょう!
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードと大丸松坂屋ゴールドカードの場合は、年間150万円以上(税込)の決済をするとボーナスとして5,000ポイントがもらえます。
株主優待カードで10%割引されたあとでも大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで決済すれば決済額に累積されますのでボーナスポイントを貰うためにも頭に入れておきましょう♪
関連記事:大丸松坂屋カード2種類のポイント制度まとめ解説!大丸松坂屋ポイント&QIRAポイント!
年間お買い物購入実績にも加算される!
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは年間のお買い物購入実績により翌年の割引率が決まります。そのため、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードを持っているなら年間で70万円(税込)はクリアしたいお買い物額です。
では、株主優待カードの10%割引でお買い物したものは年間のお買い物購入実績に加算されるの?と疑問に思う人もいるかもしれません。
結論は、お買い物購入実績に加算されます!!!
そのためには必ず大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで決済してください♪
まとめ
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードよりも大丸松坂屋株主優待カードの割引を受けるメリットが大きいモノは「食料品・惣菜・お菓子」と年2回行われるクリアランスセールなどの「セール品」です。
そして、株主優待で10%割引を受けた後は大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで決済をしキラポイントをゲットする♪
「食料品・惣菜・お菓子」と年2回行われるクリアランスセールなどの「セール品」以外は、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの10%割引を受けた方がお得となります♪
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードと大丸松坂屋株主優待カードをうまく使い分けてお得にお買い物してくださいね♪
関連記事:大丸松坂屋の外商カードと株主優待カードはどっちがいい?割引対象品と除外品を比較してまとめてみた!
万が一この記事の情報が間違っている場合はコメントをいただければ幸いです。
では♪
大松様
今回は本当にありがとうございました。
いつもブログを読んでくださって嬉しいです。
百貨店の「一部割引除外商品」「詳しくは売り場係員にお尋ねください」など、事前に知っておくとよい情報を明確にしたいと思っています。
今後ともお手伝い頂ければ嬉しい限りでございます。
早速のコメント返信と、記事の修正、ありがとうございました。
今回は私の経験をお伝えしただけですが、ブログでは、非常に豊富な情報量に驚くと共に、毎回大変興味深く読ませて頂いております。
私も何か追加情報などがありましたら、改めて書き込まさせて頂きますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
大松様
初めまして。コメントありがとうございます。
そうなんですね!!恥ずかしながら、、我が家はほとんど料理をしないため食品集中レジで買い物したことがなく上記の内容は認識していませんでした。。。
正直なところ大丸梅田、心斎橋、東京、松坂屋名古屋で惣菜を買った経験がありますが、株主優待カードとお得意様カードはどこの店舗も同じように使えていましたので株主優待では食品全般が割引可能だと思っていました。
振り返れば、全て個別店舗での支払いしか経験したことがなく状況確認できていませんでした。
本日、松坂屋に電話で確認したところ、「食品の割引(値引き品)は株主割引が適用されない」とのことでした。
お買い物した経験がない売り場ですので、電話だけではうまく理解ができませんでしたが、大松様のおっしゃる通り「食品集中レジの売場」が除外されるのだと思います。
記事を修正しますね。情報ありがとうございます。
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いております。ありがとうございます。
早速ですが株主優待の話。
私も大丸松坂屋各店舗において、主に食料品売場で優待を利用しておりますが、割引対象はなかなか複雑なようです。
よく利用する梅田店では、デパ地下の専門店(焼鳥や豚まんやパン屋など)は、基本的にどのような場合でも株主割引が適用されます。
一方、地下二階の集中レジの売場(野菜や鮮魚など)での買い物の場合、割引品(閉店間際の半額セールなど)については株主割引が適用されません。
これは、京都店や神戸店でも同じ扱いを確認済です。お得意様の1%引きだけになります。
なので、同じデパ地下でも、株主優待が適用されるかどうか、売場と割引の状況によって異なるので要注意ですね。
私の認識では、食品集中レジの売場は、セール品の株主割引が適用されず、個別店舗のレジにおいては、セール品でも株主割引が適用されます。
これは、関西地区各店舗(梅田、心斎橋、京都、神戸)で、何度も確認済みです。
松坂屋名古屋店は、扱いが異なるのでしょうか?