大丸松坂屋カードと株主優待カードの併用がおすすめ!10%割引とQIRAポイント還元になる!
大丸松坂屋カードと大丸松坂屋の株主優待カードを併用することはとてもおすすめできることを紹介していきます。
※大丸松坂屋の株主優待カード= J.フロント リテイリング株主様 大丸・松坂屋お買い物ご優待カード
大丸松坂屋の株主優待カードは10%割引が受けられる

大丸松坂屋カードは、一般商品であれば本体価格100円につき5ポイント(大丸松坂屋ポイント)の還元率があります。
特価品(セール品)・食料品・レストラン・喫茶などはポイント還元率が低下して本体価格100円につき1ポイント(大丸松坂屋ポイント)の還元率になります。
しかし、 株主優待カードであれば、一般商品・特価品(セール品)・食料品・レストラン・喫茶のすべてにおいて10%割引が適用されます♪
そして、大丸松坂屋カードといえばクレジット決済することにより200円(税込)につき1ポイント(QIRAポイント)が付与されます。
QIRAポイントは、株主優待カードで10%割引を適用したあとでも「大丸松坂屋カードで決済すれば200円(税込)につき1ポイント付与」されます。
株主優待カードで割引を受けるときは大丸松坂屋ポイントが還元されない
注意点としては、株主優待カードで10%割引を適用したときは、一般商品の本体価格100円につき5ポイント(大丸松坂屋ポイント)は付与されません。
もちろん、特価品(セール品)・食料品・レストラン・喫茶などのポイント還元率が低下する本体価格100円につき1ポイント(大丸松坂屋ポイント)も付与されません。
レジで「大丸松坂屋カード」と「株主優待カード」を2枚同時に出したときには、基本的に「株主優待カードの10%割引が優先」されます。
なので毎回のお買いもの時にレジで「大丸松坂屋カード」と「株主優待カード」を2枚同時に出すと、10%割引でお買い物できることになります♪
株主優待カードには限度額がある
ポイント5%還元より、株主優待カード10%割引のほうがよくない???
そんなことを思う方も少なくないと思います。その通り「ポイント5%還元より、株主優待カード10%割引のほうが良い」です。
しかし、株主優待カードには株の保有数に応じた「限度額」が設けられています。
【2月末時点で株主の保有株数による利用限度額(約1年間有効)】
株保有数 | 上限金額(税込) |
100株以上 500株未満 | 50万円 |
500株以上 1,000株未満 | 100万円 |
1,000株以上 2,000株未満 | 200万円 |
2,000株以上 3,000株未満 | 300万円 |
3,000株以上4,000株未満 | 400万円 |
4,000株以上 | 500万円 |
【8月末に新しく株主になった方の保有株数による利用限度額(約半年間有効)】
株保有数 | 上限金額(税込) |
100株以上 500株未満 | 25万円 |
500株以上 1,000株未満 | 50万円 |
1,000株以上 2,000株未満 | 100万円 |
2,000株以上 3,000株未満 | 150万円 |
3,000株以上4,000株未満 | 200万円 |
4,000株以上 | 250万円 |
仮に「100株分を保有している方であれば年間50万円(税込)までお買い物に10%割引が適用」されます。
50万円(税込)までの限度額ですので割引額は「年間5万円引」までとなります。
最低限の100株でも50万円(税込)までのお買い物が楽しめますので、全然問題ないと思う方もいると思います。
しかし、J.フロント リテイリング株式会社の株は100株でも10万円を超してきます。(2023年11月は100株:14万円ほどで推移)。
14万円ほどの資金で株を買って優待を楽しめる方でしたら、年間50万円ほどのお買い物は少し足りない可能性があるかもしれません。
だからこそ、大丸松坂屋カードと株主優待カードを場面で使い分けることをおすすめしています♪
【おすすめの使い分け】
一般商品 | 大丸松坂屋カード |
特価品(セール品)・食料品・レストラン・喫茶など | 大丸松坂屋カードと株主優待カードの併用 |
主優待カードで割引が適用されない特価品 | 大丸松坂屋ポイント |
【おすすめ】ポイントアップ開催時の一般商品 | 大丸松坂屋カード |
カード会員割引優待フェア | 大丸松坂屋ポイント |
ポイント除外品・割引除外品 | 大丸松坂屋カード または 大丸松坂屋ポイント |
※ポイント除外品・割引除外品でもポイント利用できる商品があります。
ポイントアップ期間中に「一般商品を大丸松坂屋カードのみ」で買い物すると、6%のポイント還元率になります♪
お買い物する期間を「半年間に集約することでボーナスポイントを100%受け取れる」可能性がでてきます♪
貯めた大丸松坂屋ポイントは「カード会員限定の割引優待フェア開催時」に利用することでお得にポイント消化できます♪
詳しくは「関連記事」を読んでください♪
関連記事:大丸松坂屋カード・大丸松坂屋ゴールドカードのボーナスポイントはいつもらえる?シミュレーションまとめ!
関連記事:大丸松坂屋ポイントをお得に利用してきた!カード会員割引優待フェア+アプリクーポンを併用!
関連記事:大丸松坂屋カード会員限定セール!割引優待フェアの対象ブランドは?
株主優待カードの割引除外と大丸松坂屋ポイント付与除外品はほぼ同じ
大丸松坂屋カードには、ポイント対象外ブランド・ポイント対象外品があります。
そして、株主優待カードにも割引対象外ブランド・割引対象外品があります。
これらはほぼ同じものになっています。
一例として、スターバックスでは株主優待カードの割引がありませんが、ポイント付与があります。
しかし、大丸松坂屋カードの、ポイント対象外ブランド・ポイント対象外品と、株主優待カードの割引対象外ブランド・割引対象外品「ほぼ同じ」です。
関連記事:【大丸松坂屋カード】ポイント除外・対象外ブランドまとめ☆[QIRA(キラ)]ポイントとの違いは??
関連記事:【最新版】大丸松坂屋の株主優待カード10%割引対象品・除外ブランドをまとめてみた♪
株主優待カードで割引後に利用できる決済方法
もし、株主優待カードの限度額だけで足りるという方でも「大丸松坂屋カード」の発行をしておくことはおすすめできます。
なぜなら、株主優待カードで割引した後は「利用できる決済方法が限られている」からです。
- 現金
- 全国百貨店共通商品券
- 百貨店ギフトカード
- 大丸松坂屋百貨店が独自に発行するギフト券
- クレジット会社発行のギフトカード
- クレジット会社発行のギフト券
- 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
- 大丸松坂屋ゴールドカード
- 大丸松坂屋カード
- さくらパンダカード
- 博多大丸カード
株主優待カードで割引した後に利用できるクレジットカードは「大丸松坂屋のクレジットカードのみ」になります。
もちろん、現金、商品券、ギフトカードなど支払えばよいと割り切れる人であれば問題ありません。
しかし、もし少しでも現金、商品券、ギフトカード払いが面倒と感じるのであれば「大丸松坂屋のクレジットカード」をおすすめします♪
株主優待カードで10割引した後に「大丸松坂屋カード」で支払いをした場合は、カード決済額に対して「200円で1ポイントのQIRAポイント」が貯まります。
QIRAポイントは1,000ポイント単位で大丸松坂屋ポイントへ移行できます。
そして大丸松坂屋百貨店以外でも大丸松坂屋カードを利用した場合もカード決済額に対して「200円で1ポイントのQIRAポイント」が貯まります。
もし、大丸松坂屋百貨店で株主優待カードで10割引を楽しみながら、大丸松坂屋百貨店以外でもメインカードとして利用するのであれば「大丸松坂屋ゴールドカード」をおすすめしています♪
「大丸松坂屋ゴールドカード」の場合は、年間のカード決済額が150万円以上あれば、年1回「QIRAサンクスポイントが5,000ポイント」もらえます♪
他にも「大丸松坂屋カード」と「大丸松坂屋ゴールドカード」の違いがありますので詳しくは「関連記事」を読んでください♪
関連記事:【比較】大丸松坂屋カードと大丸松坂屋ゴールドカードはどっちがいい??ポイント還元・年会費・特典まとめ!
大丸松坂屋カードの内容・還元率

画像引用元:松坂屋カード公式サイト
年会費 | 初年度年会費無料/2年目以降:2,200円(税込) |
大丸松坂屋ポイント還元率 | 5%(本体価格100円につき5ポイント) |
株主優待カード利用時の大丸松坂屋ポイント還元率 | 0% |
QIRAポイント還元率 | 0.5%(カード決済額200円につき1ポイント) |
株主優待カード利用時のQIRAポイント還元率 | 0.5%(カード決済額200円につき1ポイント) |
ボーナスポイント(半年ごとに、獲得対象ポイントに応じて) | 5,000~9,999ポイント:20% 10,000~14,999ポイント:50% 15,000ポイント以上:100% |
家族カード | 1枚につき275円(税込):ポイントは本会員と合算 |
QIRAサンクスポイント | なし |
※大丸松坂屋カードは2024年4月より「初年度年会費無料」になりました。
大丸松坂屋ゴールドカードの内容・還元率

画像引用元:松坂屋カード公式サイト
年会費 | 11,000円(税込) |
大丸松坂屋ポイント還元率 | 5% (本体価格100円につき5ポイント) |
株主優待カード利用時の大丸松坂屋ポイント還元率 | 0% |
QIRAポイント還元率 | 1% (カード決済額100円につき1ポイント) |
株主優待カード利用時のQIRAポイント還元率 | 1% (カード決済額100円につき1ポイント) |
ボーナスポイント(半年ごとに、獲得対象ポイントに応じて) | 5,000~9,999ポイント:20% 10,000~14,999ポイント:50% 15,000ポイント以上:100% |
家族カード | 1枚につき1,100円(税込):ポイントは本会員と合算 |
QIRAサンクスポイント | 年間150万円以上のカード決済で5,000ポイント |
コメントを残す