東海道新幹線でモバイルオーダーしてみたよ!
2023年10月に車内販売が終了した東海道新線ですが、実は今でも新幹線でモバイルオーダーして飲食できることはご存じでしょうか。
グリーン車のみのサービスということですが、気になりましたので実際にサービスを受けてみました!!
どのようなメニューが注文できるのか、どれくらい時間がかかるのかを実際購入して検証してみましたので、新幹線に乗車される方で気になる方はぜひ次をみてみてくださいね♪
(この記事は2024年12月下旬の情報となります。)
メニュー一覧をご紹介♪
本日搭乗した東海道新幹線の飲食メニューをご紹介したいと思います。
1回の注文で5品までとなり、受け取りの際に支払いとなります。
先払いではなく、商品が届いてからの支払いとなるので、万が一の際も安心できます。
ドリンクメニュー
- アイスコーヒー 400円
- ホットコーヒー 400円
- ザ・プレミアム モルツ 350ml 360円
- スーパードライ 350ml 330円
- 山崎12年 50ml ビン 1470円
- タカラ缶チューハイレモン 350ml 290円
- Mont Fuji 500ml ペットボトル 140円
- 旅茶房静岡茶 500ml ペットボトル 170円
- ウィルキンソン炭酸缶250ml 120円
軽食メニュー
- アイスクリーム(バニラ) 340円
- アイスクリーム(チョコ) 400円
- おつまみセレクション 500円
- オーヴォンビュータン プティフールセック 720円
- チップスター極海の精焼き塩味 260円
- チップスター極伊勢えび味 260円
- 柿の種とピーナッツ 300円
- キルフェボン 洋菓子2本セット 580円
- 特製幕ノ内御膳 1500円
- ミックスサンド 680円
受け取り時支払方法
- 現金
- 交通系電子マネー
ホットコーヒーを頼んでみました♪
初めての注文でも問題なく1分ほどでできました♪
- 乗車している列車・号車・座席・降車駅を選択し登録する
- メニューを選択する
- 注文を確定する
- 座席で商品を受け取る
ホットコーヒー 1杯で400円(税込)です。→2024年12月時点ではホットコーヒー 1杯430円に値上げされていました。
予定時間以内にコーヒーが座席に到着♪
コーヒーをモバイルオーダーしようとしたときに、京都イノダコーヒーだったのでラッキーでした♪
注文時、コーヒーの無料オプションとしてポーションミルクとシュガーの選択ができます。
新幹線パーサーさんに聞いたら「季節限定のコーヒー」だと言われました。
東海道新幹線では、車内への飲食の持ち込みは可能ですよね。(匂いの強い食事は遠慮しなくてはならないですが・・)
本記事と全く関係ないのですが、、頂きもののこのお団子を朝食べたかったので持ち込みをしました。
これはどうしてもコーヒーと一緒に食べたかったんですwww
食べたいタイミングでこのお団子と熱々の珈琲を飲めるのは嬉しいと個人的には思いますし、この至福のひと時があるからこそ、グリーン車を乗車してよかったと思いますね♪
オーダーから届くまでに何分かかる?
モバイルオーダー時に5分かかると書かれていましたが、私の場合は3分かかりました!!
めちゃくちゃ早い!!同じ車両ではモバイル注文してい方がいらっしゃらず、私だけでしたww グリーン車は3両しかないので、同じ時間帯に複数名が注文することは少ないかもしれません。注文が立て続けではなかったら、数分で提供されるので、提供の速さに関してはとても満足です。
東海道新幹線のモバイルオーダーする際の注意点
- 乗車の列車番号を誤って入力しないこと
- 車内販売の状況によっては商品のお届けに時間がかかる場合があること
- 注文タイミングで希望の商品が品切れの場合があること
- 会計後はお客様都合による返品やキャンセルができないこと
グリーン車のメリットはWedge ONLINEが見放題という点。モバイルオーダーが始まってからこのサービスも始まりました。
相変わらず雑誌は座席ポケットに差し込んでいるのですが、自分のモバイルでみれるようになってからWedge ONLINEをみるようになっています。
どうやら、降車した後もWEBでみれるようになっているので、たまに自宅でみていますww
いかがでしたでしょうか。
座席に座りながら、あたたかいコーヒーを飲める「当たり前」がグリーン車でしかこのサービスを受けられなくなってしまいましたね。
私は以前より新幹線を乗ったときに熱々のコーヒーを飲みたくなってしまうので、グリーン車に乗るときはモバイルオーダー、乗らない時はホームで乗車直前に購入しています!
日ごろ、グリーン車には乗らない筆者ですが、熱々のコーヒーを好きなタイミングで飲めること、居心地の良さなどを考えると、また乗りたくなってしまいますね。
下のブログから、グリーン車をお得に購入する方法も書いていますので、気になる方はぜひみてみてくださいね♪
ではではいい旅を♪
コメントを残す