完全無料で写真・動画保存しておけるアプリがある
普段からスマホで写真を撮ることが多く、気づけば5年間で7000枚の写真がアルバムのアプリに入っていました。スマホにたくさんの写真や動画を保存するためには、「容量の多いギガ数」へと変更=毎月、数百円払わなければなりません。
写真だけならまだしも、動画を保存される方は結構ギガ数が多くなりがちなのではないでしょうか。
「すべて大切なデータなのですべて保存しておきたい」「無料保存したい」と思う方にピッタリの記事となっています。
私は先日、iphoneからGoogle Pixel機種変更したこともあり、とりあえずGoogle Driveへ月額払い写真・動画を保存しておきましたが、毎月払うのもなんだかもったいない・・と思うようになり・・。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで使える、クラウドストレージアプリを探してみました。
無料で保存できるアプリはたくさんあり、アプリによって5GB~100GBまで無料で保存できます。
ギガ数の多いランキングで載せましたのでぜひみてみてください!!
iCoudとGoogleのオンラインストレージ料金を確認・比較
ほとんどの方のスマホはiPhoneもしくはAndroidを利用していることかと思います。
例えば、AppleとGoogleの月額料金を比較してみましょう。
Appleの場合
無料容量は 5GB までです。
- 50 GB:130円
- 200 GB:400円
- 2 TB:1300円
Googleの場合
無料容量は 15GB までです。
Appleよりも10GBも容量を無料で入れられるんですね。
- 100GB : 250円 (年払いは500円おトク)
- 2 TB:1300円(年払いは2600円おトク)
ストレージプランをアップグレードしたくない!!
日常使いの方は50GB~100GBで十分かと思います。よってさきほどのiCoudとGoogleのオンラインストレージ料金は毎月130~250円がかかるということなんですね。
私の場合、無料の容量からほんのちょっとだけしかオーバーしていないのに数百円を払うのは、ちょっともったいないなぁと思ってしまいました。これを機会に写真の整理を使用かとも思いましたが、無料で写真や動画を保存できるアプリを探してみました。
2021年はどのようなオンラインストレージがあるのでしょうか。意外と知られていない無料のアプリもあります!!ギガ数をはじめ、使いやすさや画質にも注目して見比べてみましょう!
ギガ数が多いランキング
ギガ数が多い順にランキングにしてまとめました。レビュー・評価はGoogle Playから引用しています。※2021年3月時点
【一位】TeraBox(旧 Dubox)
無料プラン:1TB(1024GB)
1024GB=30万枚以上の写真、250部以上の映画、650万のドキュメントページを保存できます!!
有料プラン:無料プラン期間が終了した場合自動で有料プランへ切り替わる可能性があります。月極め料金が「360円~」とかかれています。詳しくはインストールのページにてご確認ください。
特徴
- 無料で1,024GBの大容量の保存容量が使い放題
- 写真データの自動バックアップおよび管理可能
- フォルダを作成し、フォルダ間でファイルを移動可能
- 期限/パスワード機能付きファイル共有が可能
- 複数デバイスからの同時アクセス、ファイルの同期が可能
- 複数デバイス、かつ複数のネットワークから同時アップロードが可能
中国のネットサービスなので、安全性が心配な方はご注意ください!!
【二位】Degoo
無料プラン:100GB
有料プラン:2TBまで保存できる
年間99ドル(約10000円)と大変安い価格で提供しています。1か月間無料で試せるので興味がある方は一度試してみてください!!※サブスクリプションは1年ごとに自動更新されます。
Degooの特徴
- マイフィードでDegooを開くたびに長い間見ていなかった新しい写真が表示されます。
- トップシークレット機能がゼロ知識暗号化を使用してファイルをアップロードし、それを複数に分散させます(Proアカウント不要)。このミリタリーグレードの暗号化により、データは絶対に他人に見られことがなく、最大限のプライバシーと安全性をもって保管されます。
- すべてのデータを自動的にバックアップし、保管し、同期します。
- Degooは各ファイルにつき3件のコピーを保管しています。よって、いつでも必要なファイルにアクセスできます。
- ストリーミングサポートですべての動画およびミュージックストリームにリアルタイムでアクセスすることができます。
- スポンサー広告動画を視聴することにより、さらに無料で追加ギガ数を獲得できます
- すべてのデータをクラウドに保管し、どのデバイスからもデータにアクセスすることができます。
- 超高速なアップロードを実現することができます。
- スマートログインにより、キーボードを使用する必要もパスワードを記憶しておく必要もなく、すべてのデバイスにログインすることができます。
- 無制限データ転送: ファイル保管時に使用されるのと同じミリタリーグレードの暗号化を使用したファイル送信プラグインで、すべてのコンテンツを無料で素早く送信することができます。
- 10倍の写真を収容(Proが必要です): フォトストレージ マキシマイザー モードを使用することで、最大10倍の写真を携帯に保管することができます。フォトストレージ マキシマイザーを有効にするだけで、DegooアプリがSDカードのスペースを自動的に拡張します。
【三位】BOX
無料プラン:10GB
有料プラン:100GB / 一度にアップロードできるファイルサイズの上限が 5GB
年間79.99ドル(約8000円)
BOXの特徴
- 10GB の無料クラウドストレージであらゆる文書をバックアップ
- 写真、動画などのファイルを Box にアップロードし、ご使用のデバイスにダウンロード
- Word、Excel、AI、PSDなど、100 種類以上のファイルタイプに対応し、表示/印刷が可能
- 高品質 PowerPoint プレゼンテーション
- ファイルレベルの暗号化およびセキュリティコントロール
- ファイルやフォルダへのオフラインアクセス
- 大容量ファイルをリンクだけで共有でき、添付ファイルは不要
- 文書にコメントを付加し、フィードバックを送信
- リアルタイム検索
- PDF、PowerPoint、Excel、Word の文書内検索
- フィードを更新し、最近表示/編集したファイルを検索
- ホーム画面ウィジェットによりビジネスコンテンツを常に最新の状態に
- 数百ものパートナーのアプリケーションを開き、注釈、電子署名、編集などの操作が可能
【四位】Microsoft OneDrive
無料プラン:5GB
有料プラン:1TB(最大6名が、それぞれ1TBのストレージ使用可能)
月額6.99ドル(約700円)
Microsoft OneDriveの特徴
- Word、Excel、PowerPoint、OneNote などの Office アプリケーションで OneDrive のファイルをすばやく開いて保存できます。
- 自動タグ付け機能により写真が簡単に見つかります。
- 共有ドキュメントが編集された時に通知を受け取ります。
- お気に入りの写真やビデオのアルバムを共有できます。
- 最も重要なファイルにオフラインでアクセスできます。
【四位】Amazon Drive
無料プラン:5GB
有料プラン:100GB
年間2490円かかりますが、プライム会員は完全無料で、無制限で保存できます!
Amazon Drive特徴
- デバイスから写真、ビデオ、ドキュメント、その他のファイルをアップロード
- 保存元のデバイスに関係なく、Amazon Driveに保存したすべてのコンテンツにアクセス
- 写真、ビデオ、PDF、テキスト、Word文書をプレビュー
- フォルダーを作成し、フォルダー間でファイルを移動
- ファイルとフォルダーを検索、名前を変更、削除
- ファイルをダウンロード
- Eメール、テキストメッセージ、その他のアプリを通じてファイルをリンクや添付ファイルとして共有
【五位】Drop Box
無料プラン:2GB
有料プラン:2TB
月額1200円
Drop Boxの特徴
- カメラロールからクラウドの写真ストレージに動画や写真を自動的に、しかもバックグラウンドでアップロード。動画や写真の共有が簡単です。
- 自分のアカウントのファイルにはオフラインでもアクセス可能。特別なソフトウェアを使用しなくても175種類以上のファイルをプレビュー表示できます。
- リンクをコピーして貼り付けるだけで簡単に大きいサイズのファイルを送信。相手がDropboxアカウントを持っていなくても大丈夫です。
- ドキュメント、領収書、ID、写真などをモバイルデバイスでスキャン、高画質のPDFに変換できるので、どこにいてもファイルを閲覧、送信できます。
- パソコンのバックアップ機能でPCやMacのフォルダをDropboxに同期、バージョン履歴とファイル復元機能でファイルを前のバージョンに戻したり、削除したファイルを復元したりできます。
オンラインストレージを選ぶポイント
オンラインストレージはログインさえすればどのデバイス(端末)からでも見ることができるのでとても便利ですよね。容量のほかにも、十人十色の使い方によって、選び方は様々あると思います。
例えば、デバイス利用無制限のアプリであれば家族で共有するアカウントでみんなで見れる楽しみもありますよね♪
マルチプラットフォームを選ぶことでOSの違う機種で使用したり、パソコンで管理することもできます!!iOSや、Android、Windowsに対応しているアプリを使えば、ほとんどのデバイスからアクセスできるので、使い勝手は良いと思います。
お使いのデバイスや環境によって「データが重い」「画質が悪い」等のデメリットも比較することができます。
容量だけではなく、実際にインストール・ダウンロードをして、使い勝手も試してみると総合的に自分に合ったアプリを見つけることができます♪ぜひお時間あるときに気になるアプリをインストールしてみてください。
コメントを残す