【ソフトバンク:9434】の株価が暴落!今後の展開は??
ソフトバンクの株は「ソフトバンクグループ:9984」と「ソフトバンク:9434」の2つとも東証1部に上場していますので一般人でも証券口座を開けば買うことができます。
私がソフトバンクの株を気にしているのも、携帯電話会社の株を購入していることが多く、今までも「ソフトバンクグループ」「KDDI」「日本電信電産(NTT)」「NTTドコモ」などの株を購入してきています♪
私が買ったタイミングではすべての株の取引で利益を出していますので、携帯電話(通信事業)会社の株は私にとってチャートを見ることが多い銘柄となっています♪
NTTドコモのTOBは運がよかった!
特に2020年の10月に発表されたNTTドコモのTOBは1株当たり3900円での公開買い付けとなりましたので、私の資金力で言えばとても効率の良い投資で利益が出ました。
結局、NTTドコモの株は一般市場で売却をしましたが、株を取得してから売却するまで1ヵ月もかからずに取得株価の1000円以上の高値で売却することができました♪
もともとは9月末の権利確定日に向けて株を購入したのが始まりでしたから、配当金をもらいながらいつか上がったときには売却をしようと思って購入したものでしたのでTOBは予想外の結果で本当に運がよかったと思っています♪
菅総理大臣の値下げ要求でソフトバンクが暴落
上のチャートは2020年10月5日(月)の終値です。1株1192円となっておりますので、配当利回りは7.13%まで上昇しています。
ソフトバンクは上場する前から注目の株で1500円の株価で上場でしたが1500円以上に株価がなったのはほんの数日しかありません。
しかしソフトバンクは携帯事業でもしっかりと利益を出していますし、利益からの配当もかなりの割合を出しています。
ソフトバンクの大株主はソフトバンクグループでありますので配当金はソフトバンクグループの利益となります。今後ソフトバンクの株が下がっていたとしてもソフトバンクの携帯事業で利益が出ている限り配当金は継続して出していくのだと私は思っています。
今後はの株価はどうなる?
ソフトバンクの株価は今後どうなるのか私も正直分かりませんが、菅総理大臣がどのように今後動いていくのかで株価の低迷が続くのかもしれません。
正直今の段階ではソフトバンク株は「様子をみる時期」なのかもしれませんね。ただ今の配当利回りや株価を見ると手を出したくなってしまうのが私です。
携帯事業では楽天が低価格プランを打ち出しながら参入してきますが、実際どれほど影響及ぼすのか分かりません。
ソフトバンクがそのまま携帯事業にはもう手を出さずに他の事業に投資をしていくのか、携帯事業でもう1段階手を打ってくるのか。
じっくり見ながらタイミングを見てできれば購入したい株だと思っています。
菅さんの口出しはメリットとなる??
菅総理大臣がかねてから通信料金が高いと何回も発言してきていますが、そのために携帯事業者はいろいろ改善しています。
しかし携帯端末と通信料金も合わせたところで支払総額は特に変わっていません。笑
私の知り合いには「格安スマホの代理店」を展開している方がいます。その方からすると大手通信事業者が値下げをすると格安スマホの料金はどうなる??
格安スマホの料金はこれ以上下げれるのか??格安スマホの料金をこれ以上下げたら代理店の手数料はなくなってしまうのではないか…などの心配をしていました。
確かに大手の通信料金は高いかもしれませんが、通信事業者はそれなりに格安スマホの会社もたくさんありますので消費者からすれば選び放題です。
私からすれば消費者が自分で選べばいいだけであって、政府が口出しするほどでもないような気もします。大手通信事業者が値下げをすることでサービスが低下するのであれば私は値下げを強要する事は反対です。
今後どのように政府が動いていくのか分かりませんが動向を見ながら株価を見ていこうと思っています♪
コメントを残す